Quantcast
Channel: Magento[マジェント]情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

エクステンション紹介 – ショップにブログを構築 Blog – Community Edition by aheadWorks

$
0
0

こんにちは、木村です。

今回は無料のブログエクステンションをご紹介します。外部のブログサービスではショプとのデザインが統一できず、WordPressなどのCMSではショップ構築以外のコストがかかってしまうため、ショップに付随したブログを設置なさりたいというご要望が時々あります。ご紹介するものは無料の割に高機能で、良い選択肢の一つになると思います。

Blog – Community Edition by aheadWorks

ブログサービスのウィジェットやWordPressのプラグインのような機能はありませんが、ブログとして必要な機能は備えています。 それではご紹介していきましょう。

フロントエンド

まずは投稿を作成したブロッグトップページをご覧ください。メインカラムに投稿の一覧が表示されています。サイドバーにあるメニューには最新の投稿一覧、ブログカテゴリ、タグが表示されます。画像では2カラム右サイドバーのレイアウトになっていますが、これは設定画面で変更できます。その他にも各機能の有効・無効、表示形式を設定で切り替えられます。

ブログトップ画面

ブログトップ画面

投稿画面

各機能は管理画面を見るとわかりやすいため画像を上げながら各設定項目についてご説明していきます。まずは投稿画面です。

投稿画面1

ブログ投稿画面その1

ブログ投稿画面その1

Title ブログタイトル
Identifier 記事のURLに使われる文字列です。各記事で静的なURLを作成できます。
Store View Magentoは複数店舗が可能です。記事を表示する店舗を指定できます。つまり各店舗に別のブログ(見た目上)を設置できるということです。
Category このエクステンションにはカテゴリ機能がありサイドバーにカテゴリ一覧が表示されます。ここで記事とカテゴリを紐付けます。複数選択も可能です。
Enable Comments コメント投稿使用の可否
Tags 記事にタグを付けられます。サイドバーにタグクラウドが表示されます。カテゴリと違った分類ができます。
Short Content 短い説明文です。ブログの一覧表示で使われます。
Content ブログ本文

投稿画面2

ブログ投稿画面その2

ブログ投稿画面その2

Keywords, Description メタタグ
Poster 投稿者名
Created On 投稿日時。フロントエンドでこの日時が表示されます。

コメント管理画面

コメントは設定により承認が必要か切り替えられ、承認制の場合はこの画面で承認ができます。

コメント管理画面

コメント管理画面

カテゴリ管理画面

カテゴリの作成、更新、削除ができます。

カテゴリ管理画面

カテゴリ管理画面

identifer 記事と同様に個別のURLを設定できます。
Sort Order カテゴリ一覧を表示する際の並び順です。数が小さい方から昇順で並びます。
Store View カテゴリを表示するショップの選択
Keywords, Description メタタグ

ブログ各種設定

Blog Settings

ブログの基本的な設定をする画面です。

ブログ基本設定

ブログ基本設定

Route to Blog ブログトップのURLに使用する文字列を指定します。画像にある例では http://example.com/news/ がブログトップになります。
Blog Title 記事ではなくブログそのもののタイトル
Meta Keywords, Meta Description デフォルトのメタタグを設定できます。記事に設定されていない場合はこれが使われます。
Page Layout ブログページのレイアウトを設定できます。1カラム、2カラム左サイドバー、2カラム右サイドバー、3カラムを設定できます。もう1つEmptyがありますが、これはヘッダ、フッタ、サイドバーが表示されない状態になりますので、余り使用することはないと思います。
Date Format フロントエンドでの日付の表記方法
Show Breadcrumbs パンくずの表示切り替え
Summary Character Count 一覧に表示する投稿の長さの上限を設定します。設定しない場合は無制限です。この設定は一覧で本文を表示する場合に使用されます。
Use Short Content Filed Yesならば一覧表示でShort Contentが使われます。Noならば本文が使用されます。
Posts Cms Tags in Post Contens Yesならば本文でMagentoのCMSで使用できるタグが記事でも使えるようになります。
Posts per Page 一覧ページ1ページあたりに表示する記事数です。コンマ区切りにすることで表示数を切り替えられるようになります。
Use Categories ID in Posts Urls YesにするとカテゴリのidentiferもURLに含まれるようになります。
Show Bookmarks in Lists, Show Bookmarks in Posts 各種ソーシャルブックマーク用のリンクの表示切り替えです。ただ海外のエクステンションのため日本では馴染みの少ないサービスばかりです。
Default Posts Sorting ブログ一覧の並び順です。新しい順、古い順の2つから選べます。

Menus and Links

各種メニューの表示切り替えができます。

メニュー・リンク設定

メニュー・リンク設定

Enabl Left Menu 左サイドバーの表示切り替え。非表示、ショップ全体に表示、ブログ関連のページだけに表示を切り替えられます。
Enabl Right Menu 右サイドバーの表示切り替え。選択項目は左サイドバーと同様です。
Enable Footer Link, Enable Top Link ヘッダ、フッタにブログへのリンクを追加するか切り替えれます。こちらはショップ全体で表示されます。
Recent Posts メニューに表示される最新記事一覧の個数
Enable Categories Menu カテゴリナビの表示切り替え
Tags to Display メニューに表示するタグの上限

Comments

コメント投稿機能、投稿の承認、投稿時の連絡先などが設定できます。

コメント設定

コメント設定

Enable Comments コメント投稿使用の切り替え。ここでNoにしてしまうと個別記事でEnabledにしてもコメント欄は表示されません。
Login Required to Comment ショップにログインしたお客様だけにコメントを許可するか切り替え
Auto Approve Comments コメントの自動承認の有効無効を切り替え
Logged in Auto Approve Comments Yesにするとショップにログインした方がコメントした場合は自動承認されます。
Send Emails to コメントがあった場合の運営者へのメール送信先
Email Sender Emailの送信元。選択できるのはMagentoに設定されているメールアカウントです。
Email Template コメントがあった際に運営者に送信するメールのテンプレート
Comments per Page 1ページあたりに表示するコメント数。コンマ区切りにすることで表示数を切り替えられるようになります。

ReCAPTCHA

コメント投稿の際にreCAPTHAを使用できます。CAPTHAとは投稿者がコンピュータでないことを確認するための仕組みです。一般的には画像に書かれた文字を入力させることで確認します。

CAPTCHA設定

CAPTCHA設定

Enable ReCAPTHA CAPTHAの使用可否を切り替え
ReCAPTCHA Public Key, ReCAPTCHA Private Key GoogleのreCAPTHAを使用するための以下のURLからキーを取得して入力します。
recaptcha

RSS Feed

ブログでRSSフィードを使用できます。

RSSフィード設定

RSSフィード設定

Enabl Blog RSS Feed RSSフィードの使用可否を切り替え
RSS Feed Image RSSフィードに表示する画像
RSS Posts to Show RSSフィードに表示する記事の数

 

紹介は以上で終わりです。無料とは思えない機能の数です。下記のURLで「View Demos」からフロントでンド、管理画面のデモが見られます。気になった方はお試しください。

Magento Blog Free extension for Magento Community – aheadWorks


Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Latest Images

Trending Articles