こんにちは、日吉です。
前回は商品詳細ページの作成方法のうち、商品登録時に入力した情報が商品詳細ページのどこに表示されるのかを説明しました。
今回は各商品詳細ページで表示させるショッピングインフォメーションの設定方法について説明します。
ショッピングインフォメーションの表示方法
【商品管理】>【商品管理】-「全般」タブ内の概要の欄に記載することもできますが、コンテンツの流れからいって商品情報が終了した後ところに掲載するのが自然でしょう。また、顧客に安心して買い物をしてもらうために、商品詳細ページには全て掲載するのがよいでしょう。
この場合、「ショッピングインフォメーション」というブロックを作り、ウィジェット表示設定を使って全商品詳細ページに掲載する設定をすることで可能になります。以下にその手順を記します。
- 【コンテンツ管理】>【ブロック一覧】を選びます。
- [新規ブロックの追加]ボタンを押します。
- 全般の項目を入力します。
- ブロックタイトル:「ショッピングインフォ」を入力します。
- 識別子:「shopping-info」を入力します。
- 店舗ビュー:「日本語」を入力します。
- ステータス:「有効」を選びます。
- コンテンツ:WISYWYGエディタでショッピングインフォの本文を記載します。
- [保存]ボタンを押します。
- 【コンテンツ一覧】>【ウィジェット表示設定】を選びます。
- 「新しいウィジェット表示設定を追加する」 ボタンを押します。
- 設定の項目を入力します。
- タイプ:「ブロック」を選びます。
- デザインパッケージ/テーマ:「default/default」を選びます。
- 「続ける」ボタンを押します。
- フロントエンドプロパティタブが表示されます。
- ウィジェット表示設定タイトル:「ショッピングインフォ」を入力します。
- 店舗ビューにアサインする:「日本語」を選びます。
- 表示順:「0」を入力します。
- レイアウト更新の項目を入力します。
- 「レイアウト更新追加」ボタンを押します。
- Display On: 「全ての商品種別」を選びます。
- Products:「全て」を選びます。
- ブロック参照:「メインコンテンツエリア」を選びます。
- ウィジェットオプションタブを選びます。
- 「ブロックを選択してください…」ボタンを押します。
- 前の手順で作ったブロック「ショッピングインフォ」を選びます。
- 「保存」ボタンを押します。
これで商品詳細ページの作成の説明は終わりです。次回はお問い合わせページの作成について説明します。