こんにちは、長友です。
今回は前回に引き続きテーマの作成方法についてです。
前回テーマを作成するところまで解説しましたので、今回は作成したテーマをMagentoで使用するために必要な作業と、管理画面での設定方法について解説したいと思います。
テーマをMagentoに読み込む
作成したテーマをMagentoで使用するためには、Magentoのコマンドを使いファイルを展開する必要があります。
Developer Modeに変更する
テーマを展開するコマンドを使用するために、
.htaccessの[SetEnv MAGE_MODE developer]を有効にします。
テーマを展開する
コマンドを使用してテーマを展開します。
展開場所:./bin
コマンド:./magento setup:static-content:deploy
管理画面でテーマを設定する
作成したテーマが認識されていることを確認する
管理画面 > CONTENT > Themes の一覧に表示されているかを確認します。

テーマ一覧
テーマを設定する
管理画面 > STORES > Configuration > GENERAL > Design のリストに表示されているのを確認します。

作成したテーマを選択して[Save Config]ボタンを押して保存します。
これでMagento2に新しいテーマを設定できました。
Magneto1では管理画面でテーマ名を登録するだけでデーマを設定できましたが、Magento2ではコマンドでテーマを展開するという一手間が加わりました。
少し難しく感じるかもしれませんが、作業の流れを把握できれば難しい作業ではありませんのでぜひトライしてみてください。