今回はEC-CUBEにはなくてMagentoにある機能として、多通貨機能の紹介をします。(Magentoで多言語、多通貨の実現方法を理解するには、Magentoにおけるサイトと店舗の概念を押さえておくと良いと思います。詳しくは[Magento 使い方] 店舗階層という考え方をご覧ください。)
多通貨機能でできること
- 表示通貨設定(店舗単位で設定可能)
- 登録した通貨レートを元に、指定された通貨で計算して商品価格を表示します。
- 注文確認時は実際の決済金額(決済通貨での値)で確認できます。
- 決済通貨設定(サイト単位で設定可能)
- 決済時の通貨を別の通貨に設定することができます。
- 商品価格を複数の通貨で設定することができます。
- 為替レートの自動取得・設定
- 任意の時間帯の為替レートを自動取得し、Magentoに取り込みます。
多通貨機能でできる具体例
米ドル・円表示、円建て決済サイト
- 表示通貨:米ドル、日本円
- 決済通貨:日本円
この場合、利用者は1つのサイトで、表示する通貨を2通貨からが選択することができます。決済は日本円のみとしています。
米ドル・円表示、表示通貨建て決済サイト
1サイト目
- 表示通貨:米ドル
- 決済通貨:米ドル
2サイト目
- 表示通貨:日本円
- 決済通貨:日本円
この場合、決済通貨を2種類使うため、サイトを2つ作成します。 サイトは2つになりますが、商品データなどは共通で利用可能です。
まとめ
Magentoでは、サイトで表示する通貨を複数設定することができます。また、決済通貨も複数使うことができますが、その場合は決済通貨の種類の数と同じ数のサイトを設定します。この多通貨機能を使うことで、海外向けECを現地通貨で表示しながら、決済は日本円で運用すると行ったことが可能です。 また、通貨が複数あっても、商品在庫などのデータは共通して利用できます。 なお、EC-CUBEで実現しようとすると、通貨種類分のサイトを構築する必要があることと、小数点がある通貨(米ドルなど)を利用する場合は、プログラムやデータベースのカスタマイズなども必要になるでしょう。